久し振りのイタリア

  • ポルトガルのリスボンでRIの国際大会があり開会式出席前、イタリアのリグーリアでリビエラ気分満喫。
    博多ー成田ーミラノ着で、まずは市内に一泊。

hoterumirano1.jpg

salmone-meria1.jpg

risotto-meria2.jpg

pescegriglia-meria3.jpg

dolce-gelato-meria4.jpg

alfamilano2.jpg

milanoduomo3.jpg

翌日サンタ マルゲリータ リグレに着きそこで三泊。
ポルトフィーノは店のスタッフと4名で訪れたことはあったのだが、チンクエ テッレまでは行き着いていなかったので、今回は世界遺産であるその地を見たかった。勿論リグーリアの料理もしっかりと楽しませていただく。

バスでサンタ マルゲリータ リグレのホテルに着いたのは午後三時くらいだったろうか、バルコニーからの眺めはとても美しい。現地のワインを買い込んで試飲するには良い雰囲気だ。
博多からの旅の疲れと時差ぼけを少し解消するため一休みする。

夜はお世話して下さった福田さんのお薦めのリストランテで食事。
店名はL’ Altro Eden魚やエビなどがショーケースを賑わせている、なかなかエレガントなお店である。
しかしミラノを出発する時にミラノの名物料理のリゾットとコートレッタがまだ消化されていない為、あまり胃袋に余裕がない。
プリモピアットの量も解らないので、メインは後で頼んで良いかと聞くと、忙しいので駄目だという。
仕方なく注文するが薦めてくれる海老と魚の量が多すぎる。少なめに頼んでひとまず落ち着き、リグーリアのヴェルメンティーノの白ワインでサルーテ!
お店は流石にすぐに満席になり繁盛店の雰囲気を醸し出す。
海の傍のレストランでイタリアを満喫する。

翌日、リオ マッジョーレから船に乗りチンクエ テッレの絶景を目に焼き付ける。
まだ泳ぐには少し寒そうだが、突き出た岩では水着の若者たちが気持ち良さそうに甲羅干ししたり、飛び込んだりして楽しんでいる。リビエラだ〰
ヴェルナッツァで下船し、軽い食事を心がけ、6名でピッツァ一枚と各人パスタを一品オーダーするが、やはりここに来たらコッツェは外せない。一皿頼むと大盛りのワイン蒸しが出る。流石に身がプリプリして美味しい。
その後電車で移動し、バスに乗り換えポルトフィーノへ向かう。
4名はお城を見学に行ったが、私とペーターさんはそれぞれ別行動でブラブラしていた。
ビーチの傍のベンチに座り込んでジェラートを食べながら人の行動を観察する。
これも私の旅の楽しみのひとつ。

やはりリビエラではあまりバタバタするのは勿体ない。その後はホテルのあるサンタ マルゲリータ リグレに引き返し、ホテルでゆっくりと過ごす。

夜が来た。今夜はお腹が空いて美味しく食事がいただけそうだ。
親切にお世話していただいた福田さんはミラノに帰る。
お薦めのレストランは昨日のうちに数件教えてもらっているので安心。
事前にネットのトリップアドバイザーでリサーチはしていたが、現地での評判があまり良くなかったり、直接何軒かは店の前まで行き、メニューや店内の雰囲気など調べてみたが余り魅力は感じない。

昨夜はリストランテであったが、今日はホテルの近くの小さなトラットリア。
店名はTrattoria da  Pino  お店の玄関先で店主のママさんが愛想よく挨拶をして、自然と店内に足が向かう。
皆で色々と珍しい料理を頼んでみる。
今回発見したのがリグーリアではペスト ジェノベーゼの事をあえてペストとしか言わない。
流石に当地の名物だけあってジェノヴェーゼという文字は必要ないのだろう。
ラザーニャのペストなどはゆで上げたラザーニャを数枚になるように折り曲げて、その中と上からペストをソースとして使っているだけのシンプルなもの。しかし絶品であった。
もう一つパンソーティのクルミソース。アスパラをペースト状にしてリコッタと合わせ薄いパスタに包み込み、ちょっと変形のラヴィオリのような料理。今日のはソヴァージュ(フランスの野生の細いアスパラで一見つくしのように見える)を使ってるそうだ。これも現地でしか味わえないと思うが中々の美味。

余り一度に報告してしまうと遅くなってしまうので、途中ですが、ここらで一度アップします。

santamargehoterukesiki4.jpg

vino-1.jpg

vino-2.jpg

eden.jpg

eden2.jpg

pesce-giaccio-1.jpg

vino-pino3.jpg

hoterukarakesiki5.jpg

cinqueterre6.jpg

frutta1.jpg

funezennkei8.jpg

hune1.jpg

cinquehunekarakameratori9.jpg

cinqueterre-kourabosi2.jpg

koura2.jpg

cinque1.jpg

cinqueterre-kesiki1.jpg

cinqueterre-yamatoie.jpg

cinque2.jpg

cinqueb-terre-cucina.jpg

cinque-terre-pranzo.jpg

vongole-cinqueterre.jpg

scampi-e-gambe-spaghetti.jpg

frurra8.jpg

pomodoro12.jpg

cinqueterre-strada-2.jpg

cinquestazione.jpg

portofino-hunegouka.jpg

portofino-kesiki.jpg

portofino.jpg

ristorantemichele.jpg

pranzoristorante.jpg

michele11.jpg

dal-pinp-famiglia.jpg

dal-pino-manma.jpg

pino-menu.jpg

acciuge-dal-pino.jpg

cinqueterre-vino.jpg

pino-grigio.jpg

pino-vino-black.jpg

insalata-di-gambe.jpg

zuppa-di-pesto.jpg

insalata-mista.jpg

insalata-di-pomodoro-e-cippola.jpg

lasagna-con-pesto.jpg

pansoti-al-noci.jpg

pansoti-no2.jpg

fritto-di-pesce-misto.jpg

panna-cotta-pino.jpg

beach-santamargerita-rigure.jpg

lental-boat.jpg

santamarge-2.jpg

mila-mare.jpg

sannta-pranzo-bar-kauntaer.jpg

insalata-di-gambe-con-rucola.jpg

insalata-di-mozzarella.jpg

pizza-hawai.jpg

focaccia.jpg

santamarge-sera1.jpg

店休日のレクレーション

5月のゴールデンウィークが終わり一段落。
スタッフで慰労を兼ねてボーリング大会。
参加者15名でハイスコアーがなんと204点、素晴らしい!
ロースコアー64点でまあまあかな?
優勝者は余りボーリングはしたことがないそうだが204、若いのでパワフルだけに強い。
久し振りのボーリング大会だったが良い運動にもなった。

bowlimgu-staff.jpg

buchou.jpg

やれやれスペアーは無理か・・・・

kirie.jpg

まあ、こんなもんだろう

kousirouboll.jpg

ボールを替えても同じじゃない?

sinnzou.jpg

やはり予想通りボーリングは駄目か。

wakasaki-strike.jpg

やったー!ストライク。

guranndohotel.jpg

運動の後は山口グランドホテルで中華のフルコース。

まずは賞品の授与を終えランチの始まり。
体を動かした後の食事は美味しい。
旅行も遊びも食事も職場のスタッフと一緒だと最高に楽しいね。
今日は皆さんお休みの中、お付き合いありがとう!

秋のレクレーションは何にする?

4月13日

オイルショックの翌年1974年の4月13日ペイザンは創業し、今日から40年目に突入。

オープン当日のレセプションは屋外にまでテントを張って、料理を準備し皆様にお祝いしていただきました。遠い昔なので随分懐かしく感じる。
以前の職場であった博多のホテルからコックさん5人(先輩ばかり)、宴会のホールサービス主任さんが一人ヘルプで来て下さったのがとても嬉しくて今でも思い出すたびに感謝している。
皆さんでホテルの宴会と同じ内容のフランス料理を作って下さった。
それが田舎の人たちにはとても高級に見えたようで、私もこの上ない喜びであった。

あれから39年が過ぎ去り、時代は大きく変化してきた。そんな中でバブルなど波乱万丈な経験を味わって今日に繋がってきた。
変わらないのは、いつもお客様や仕入れ業者の方々、そしてスタッフに支えられてきた事。

思い起こせば、当初の建物の屋根に使っていた合掌は井関小学校の校舎を解いた時の廃材。
それを私の父がいただいてきた物だが、校舎に使っていただけに、とても太い木であった。
多分それが7本あったような気がする。
平成5年に新しく立て替えたものの、振り返れば、あの合掌はどうしたんだろうと気になってくる。
30年過ぎた頃、井関小学校に少しの恩返しをさせていただけたことだけが、お墓に眠る父も喜んでくれていると思う。

オープン後3年して宇部市内に支店を出店。その2年後山口にも出店するがなかなか波に乗れなかった。
両店を閉め、小郡新幹線口近くに事業部センターなるセントラルキッチンを建設する。同時に株式会社アール・ペイザンを設立。
その後、宇部店、山口店、下関店、小野田店と出店するが山口店だけ残し、本店でもう一度一から出直すつもりで宴会場のあるレストランを建築し(但し、山口店は2005年に閉店)現在に至る。

いつの時代も変わらぬことは、料理を作っても、接客をしてもお客様に喜んでいただける事が自分の最高の喜びとなっていることは間違いない。勿論それによって当社のスタッフ一同(家族と呼んでいる)とも幸せを分かち合いたい。

やはり私は現場の人であることをつくづく感じる今日この頃である。

これからもリストランテ・ペイザンを宜しくお願い申し上げます。

ご家庭用のお料理として

ペイザンでは時々お持ち帰りのお料理のご注文をいただいております。
下のお料理はゴルフの打ち上げをご家庭でされた時の写真です。

ホームパーティー等、機会がございましたらお申しつけ下さい。

to-ryouri.jpg

こちらのプレートが二枚で六名様用です。
伊勢海老、スカンピや何種類かのお肉のロースト、チーズのタルトなど色々と
盛り合わせてとても豪華です。

バレンタイン

今日はバレンタインデーで特別コースをご用意いたしました。

valentino1.jpg

おつまみ お野菜のムース盛り合わせ、トースト添え

valentino2.jpg

前 菜 タイラ貝の自家製スモーーク サラダ仕立て

valentino3.jpg

前 菜 ポルチーニ茸と鴨肉の小さなスープグラタン

velentino4.jpg

パスタ料理 ジャガイモのニョッキ 4種類のチーズソース

valentino5.jpg

お魚 鮮魚の白ワイン蒸し カリフラワーのラグーソース

valentino6.jpg

お肉料理 仔牛と生ハムのインヴォルティーノ マルサラ風味

valentino7.jpg

バレンタインのドルチェ

自家製パンとお食事後のお飲物

ドルチェのみ一皿をご一緒に召し上がっていただきます。

3月のホワイトデーも同じようなスタイルでご用意させていただきます。

2012年クリスマス特別メニュー

毎年恒例ですが、24日の夜については完全ご予約制のクリスマス特別メニューのみとなります。
お時間は18時からと20時30分からの2回となり、お一人様のご料金が8400円です。
毎年の事ですが、当日が近づくとご予約が込み、お断りするケースがございますのでお早目のご予約をお待ちしております。

クリスマス特別メニュー

おつまみ
小さなタルトの盛り合わせ

前  菜
伊勢海老、タイラ貝、鮮魚のカルパッチョ
ポルチーニ茸とフォアグラのカプチーノ仕立て

第一のお皿
自家製幅広パスタの猪の煮込みソース

お魚料理
地魚とスカンピのパイ包み焼き、2色ソース

お肉料理
和牛リブロース肉のタリアータ・ゴルゴンゾーラ風味のポレンタ添え

デザート
クリスマスの特製自家製ドルチェ

カッフェか紅茶

11月1日

また今年もハロウィン(万聖祭)がやってきました。
昨年同様、波木保育園で先生方が作られたかぼちゃをいただき、お客様にご覧いただいてます。
今年のかぼちゃは特にデカイ!芸術的にも一段とレベルアップされています。
皆様お楽しみ下さい。

kabocha-1.jpg

kabocya-temae-ikko.jpg

kabocha-niko.jpg

p1010151.jpg

秋の料理教室メニュー

久し振りの料理教室です。
前回の開催時、全ての定員オーバーでかなりのお客様にお断りし、大変申し訳なく思っております。

殆どが毎回参加されているのですが、一応の形式をお知らせいたします。
一回の開催時の定員は20名様で、参加費はおひとり2,150円です。
11時30分より約40分間2階宴会場にて前菜、プリモピアット、セコンドピアットの実演をご覧の上、質疑応答させていただきます。
その後一階において、当日ご覧いただいたメニューにパン、デザート、お飲物を付けてフルコースで召し上がっていただきます。

10月3日(水)11日(木)

ホタテのグリルと茄子のクリームソース
サンマと水菜のアーリオ オーリオ スパゲッティ
豚フィレ肉のソテー 茸クリームソース

10月18日(木)23日(火)

茄子とサンマのタンバル バルサミコソース
フレッシュトマトの辛口フェットッチーネ
スズキの鉄板焼き 茸のスープ仕立て

以上のメニューでご予約は先着20名様となります。お早めにご連絡ください。
0836-65-3567 担当 大塚、新造

スタッフ募集中

ペイザンでは一緒に楽しくお客様にサービス出来る仲間を募集しています。
お客様に楽しんで頂く為には、自分たちも笑顔を絶やさず楽しく勤務できる事が一番です。
レストランの接客はお客様(相手)の立場で考え行動しなければなりません。これは社会人としてのレベルアップに繋がり、大変勉強になるお仕事です。
ペイザンではそんな前向きな方達をお待ちしています。

勤務時間帯や出勤日については面接時に詳しくお知らせ致します。
当店の募集希望として
平日週4・5時間程度勤務出来る方3名(土日祭日出勤できる方は大歓迎)。
土日祭日の8~9時間程度の勤務(3名)。

stuff.jpg

こんな楽しい仲間たちがお待ちしております。

お気軽にご連絡下さい。
0836-65-3567(大塚マネージャー及び新造サブマネージャー)

tiramisutyatanni.jpg
大塚マネージャーが新入社員の茶谷さんにティラミスの作り方を教えています。
ペイザンのティラミスは私が若い頃、美しいマジョレー湖のあるストレーサの街、エ マッジャという料理学校で習ってきたレシピーに、甘さだけ控えて作っています。

puntarella1.jpg
さて、この花は何でしょう?
昨年の夏に種蒔きし、温室の外で放置しておいたイタリア ローマの冬野菜プンタレッラの花です。
とても奇麗でビックリしました。(2012年5月20日撮影)

puntarella2.jpg

puntarella3.jpg
食す時の場合はこの状態がベスト。千切りし水にさらしアクを抜き、アンチョビの効いたドレッシングでサラダとして食べるのがポピュラーです。

アロハ~

最後のアップが1月末で3か月も空いてしまった。
3ヶ月間悲しい出来事、楽しい事、色々なことがあり過ぎた。
そして寒い季節から新緑の冴えわたる季節になってきましたね。

今頃の公表かと言われそうだが、2月中旬から寒い日本を抜け出し10日間休暇ででハワイでバカンスを過ごす。
前回のハワイ行きと一緒のメンバー4人なので、やはりゴルフが主目的。
今回はオアフ島で空港着から帰国する日迄レンタカーを借りっぱなし。

食事はコンドミニアムで、ほとんど私が料理する。
主だった食材は日本から持ち込み、後は現地調達。
今回のコンドミニアムは私の希望でアストン・ワイキキビーチタワーにしてもらう。
実はここのキッチンで料理を作ってみたかったのだ。

初日チェックイン迄時間があったので、中華街のいつも繁盛している飲茶で昼食を済ます。
きっと本場の中国でも、こんなごった返した雰囲気なんだろう。
食後は皆で買い出しだ。
アラモアナ近くの旧ダイエー後にドンキホーテが出来ている。
そこでかなりの食材を買い入れる。
日本ではあまり見ない茸があり、調理も楽しみだった。
Tボーンのお肉もアメリカは安いし、皆の胃袋を満たすのは簡単だ。
夜はまかせてくれ!

hawai01.jpg

hawai02.jpg

ラナイからの景色

wahai03.jpg

大体全て揃ったキッチン。ハワイのコンドミニアムではディスポーザーが何処でも附いてるので、とても便利。しいて言えば鍋とフライパンの大きいのが欲しかったのと、数ももう少し揃えて欲しい。勿論追加で持ってきていただいた。

wahai04.jpg

メインルームのベッド二つで2日づつ交代。先ずはシェフから・・・・あは

hawai05.jpg

メイン専用の洗面化粧台。

wahai06.jpg

ゲストルーム

hawai08.jpg

ゲストルーム用バスルームと洗面化粧台&トイレ

hawai09.jpg

皆でゆったりと過ごせるリビング

部屋は素晴らしくベッドルームが二つでゲストルームの方は夜景がきれいな山手側。
オーシャンフロントなので、ラナイからの景色は抜群である。
今年のハワイは少し寒く、朝夕ラナイではTシャツで少し寒かった。
しかし長袖を羽織るほどでもないので贅沢な程良い寒さである。
日本はきっと極寒なんだろうな。
ここまではアストン・ワイキキビーチタワーのコンドミニアムの宣伝でした。
是非一度試して下さい、お薦めです。

今回の主目的はゴルフ三昧。
友人の熊ちゃんの紹介で軍関係の友人ができ、特別に基地内のゴルフ場をセットしてもらう。
当然、彼も同行してもらい私は3連続のラウンドは疲れるので、彼と廻る基地内のコースのみ。
2日間のラウンドで2日休み又2日間のラウンドで計4回。
私が休んでいる間も他の二人は基地のコースとは別に2ラウンド、一人は1ラウンド廻ってきたようだ。プロ並みのその元気さがうらやましい限り。

私がラウンドしたゴルフ場
Navy Marine golf course(ミリタリー)
ホノルル空港近くの真珠湾の外側にある米軍コース。
Hickam Mamala Bay golf course(ミリタリー)
ホノルル空港の隣りヒッカム空軍の敷地内でアメリカ兵専用コース

ここで私だけ二日間は休養にあて一日は読書、もう一日は友人と二人でドライブ。
その友人のお母さんと私の母の散骨をしている場所でお参り。
その後はカイルアビーチとノースシュアーを廻り、ハワイに来た実感を味わう。

Kaneohe Klipper golf course(ミリタリー)
このコースは海兵隊空軍基地にあり、ハワイのペブルビーチとかプアーベブルビーチとか言われている絶景(特に13番から15番)のゴルフコースである。たまたまそのコースは5人で廻れなく、一緒に来た友人3名で組んでもらい私は現地の友人と二人で廻る予定だったが、ハワイの軍勤務の若い人がひとりとアリゾナから出張できていたリックさんと言う人と4人でのラウンドとなった。リックさんは一人だけバックティーからのショット。普段日本でゴルフをする時には眼鏡はしないのだが、今回のハワイではボールを見失わないように眼鏡をしたままのプレイ。その恩恵を受けたのが16番。リックさんがセカンドを打たないで待っている。グリーンが空きやっとセカンドショットを打つがそれが載ってピン方向。眼鏡をかけていたのではっきりと見えて、一緒にグリーンに上がりリックさんはグリーン奥を探しボールがない。まさかとは思いながらピンまで戻り覗いて自分のボールを発見し大喜び。何とアルバトロスではないか。今までホールインワンですら目にした事がないのに、この場面に出会えた事に感動してしまった。一生のうちに1回見れる人も少ないと思いリックさんにハイタッチして祝す。
Barbers golf course(ミリタリー)
このコースはオアフ南西の空軍基地にありワイケレ方面にある。山脈の美しい景色を見ながらのラウンド。

今回のゴルフ場で初日は何度も廻っているパールカントリーの予定だった。しかしハワイパールオープンの直後のため、ラフが伸びすぎロストボールが多く出るのと、難しいとの判断で現地の人たちが気を使って、一般では廻れない軍のゴルフ場をセットして下さった。
スコアーさえ良ければ、最高のゴルフ三昧だった。

面白かったのは4回の内3日目のクリッパー以外、3度は現地の方のコンペに参加。
たしか15名3組で私達を挟んでスタートし、乗用カートは我々だけ。他の方達は日系3世4世の方達で日本語が話せるのも数名で
80歳から90歳くらいまでの方達。ところが皆さん歩きの手押しカートで我々の早い乗用カートでのプレイと間が空かない位のペースで追ってくる。横一線で追われると年齢を考え凄いなと感じる。本当にハワイの御老人の方達のパワーには驚かされた。この元気さは目標にしなくちゃならない。
最初のコンペ終了後のミーティングはハウスで、ささやかな賞金を頂く。
2度目のミーティングはピクニック。
ピクニックと言ってもハウスで買ったハンバーガーと飲み物をゴルフ場近くの公園で食べるのだが、結構ワインなども薦められ、ゴルフボールで作った置物のお土産までいただいてしまった。3度目は大衆の中華料理店でのミーティングだった。本当に良い方たちばかりであった。
ピクニックの時雑談になり、1941年の真珠湾攻撃について、その当時の皆さんに対するアメリカの反日感情について質問をしてみた。その返答は自分たちは全然問題なかったが、カリフォルニアの方では過酷な生活が強いられていたそうであった。
この件は書物やドキュメンタリーで理解はしていたが、悲しい過去の出来事だと思う。
気にしながらの質問だったが、この方達には被害が少なかった事がせめてもの救いで、内心はほっとしていた。

hawainavi01.jpg

hawainavi02.jpg

haainavy03.jpg

hawainavy04pipe1.jpg

hawainavy05.jpg

手押しカートに椅子と傘が付いている。

hawainavy06.jpg

hawainavy07.jpg

hawainavy08.jpg

ピクニックのミーティング

hawainavy09.jpg

この中のお一人が作られているようだが、ゴルフ場のハウスでは販売されている。
我々には一つづつプレゼントとして頂く。

hawainavy15mei.jpg

hawaisannkotu-02.jpg

母達の散骨してあるところ

hawaisannkotu-03.jpg

hwaikairua-04.jpg

カイルアビーチ

hawainorthsyua-o6.jpg

hawaikairua-05.jpg

hawai-rick-09.jpg

アルバトロスを決めたリックさん

hawaiteeground-010.jpg

ここからが名物ホールのハワイのペブルビーチと言われる所以

hawai-peburubeach-11.jpg

本当に美しいが風が強く難しい

hawaiba-bas-12oka.jpg

一応この辺で一区切り